いずもだんだん祭りお礼
初冬の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、10月28日29日に開催しました、いずもだんだん祭りにご支援ご協力いただき、全ての事業を滞りなく終える事ができました。これもひとえに会場をご提供頂きました出雲大社様、協賛頂きました企業、団体、個人の皆様、無償ボランティアとして出掛けて頂きました皆様をはじめ関係各位のご支援ご協力の賜物と心より厚くお礼申し上げます。
当日はよさこい連16チーム、ダンスチーム16チーム 計580名を超える踊り手の方々が、北は北海道札幌市から南は山口県山口市から参加頂き、神門通りでの踊りを皮切りに連(グループ)を組み素晴らしい舞を披露していただきました。沿道の観光客の方々からは惜しみない声援と拍手が送られ、素晴らしい踊りに魅了されました。
今回は、歌舞伎の始祖の「出雲阿国」を改めてテーマとして取り上げ、地元で活躍している高校ダンス部やダンス同好会、各地域のダンス団体などへ声掛けさせて頂きました。前日には出雲ドームにおいてダンス教室も開かれ、ダンス部、ダンス同好会の高校生を中心に全国レベルの踊りに触れ、又世界トップクラスのダンサーの指導を受けることが出来き、踊りの始まりの地としてふさわしい祭りとなりました。
このたびの祭りは手探りの状態からスタートになり、充分な準備が出来ず至らない事ばかりでご迷惑をお掛けしました。しかしながら、生憎の雨模様の中でも踊り手の皆様の素晴らしい踊りと笑顔や熱心に観覧頂いた皆様の姿を見ることが出来、開催までの苦労が報われた思いでございます。
このように、準備不足の中、多くの方々の協力を得て実現、終了できました事に対し改めて感謝しお礼を申しあげます。
本当にありがとうございました。
いずもだんだん祭り実行委員長
福間 正純
いずもだんだん祭り決算報告
10月28日29日に開催いたしました『いずもだんだん祭り』に、(株)やまもと様からスタッフ用パーカー提供、(株)伊藤園様・山陰ヤクルト販売(株)様、(株)ビバックス様から飲み物提供。企業・団体・組合・個人の151件の皆様から協賛金290万、出雲市から補助金20万、総額310万のご支援ご協力の賜わり心より厚くお礼申し上げます。
皆様に頂いた寄付金310万の内62,675円の残金を残し3,037,325円の事業費で28日29日『いずもだんだん祭り』を開催する事ができました。感謝申し上げます。残金62,675円は実行委員会決定事項とし島根ダンス協会のダンス事業に使用させて頂きます。
決算内容は出雲商工会議所青年部会長 米山英男様に監査をして頂きました。
監査報告書を添付いたします。『いずもだんだん祭り』決算報告と致します。
いずもだんだん祭り実行委員会
事務局長 中筋 雄三

いずもだんだん祭りについて
日本の伝統芸能の一つと知られる歌舞伎の開祖は「出雲阿國(いずものおくに)」です。鍛冶屋の娘として生まれた阿國は出雲の大社の巫女となり、そのあと、全国で巡業できるほどの芝居一座に成長し、のちに「歌舞伎踊り」の祖として有名になりました。
そこで、日本の近代芸能の踊りの始まりが出雲阿國であると考え、出雲の地で新しい踊りのイベントを開催することになりました。
すでに活躍している秦野まつりのよさこい連(神奈川県)をはじめ県内外のよさこいチームと県内各大学・高校のダンス部・ダンス同好会・プロダンスチームに広く呼びかけ、「踊り」を通して出雲阿國の顕彰をしていきたいと考えています。昨年出雲からフィリピンで開催されたダンスパフォーマンス世界大会に出場したチームもあり、この機会をとらえて「踊り」をテーマにまちづくりに繋げていきたいと考えています。
また、地元高校生がポスター作製広報や企画などに関わり、県内外からの来雲者対応を行い、社会や地域と関わりをもち地元愛を育める体験の場としていきます。
つきましては、実行委員会を立ち上げ準備をすすめているところでございます。このイベントの対する趣旨をご理解いただき皆様方の格別のご支援ご協力を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
いずもだんだん祭り実行委員長
福間 正純